講演スケジュール
講演スケジュールはこちらになりますタイムテーブル
講演プログラム
学術講演会 行事内容
 【90周年特別講演】  
 
         
        「異常気象と環境問題~どうなる地球温暖化~」
	             出演 気象予報士 森田正光 氏
        | 講演会 | 10月22日(木)13:00~14:30 場所:ABC室 | 
 【特別講演(1)】  
 
         
        「中国における空気調和機の特許出願の現状」
	             講師  仲村靖 氏
        | 講演会 | 10月23日(金)11:20~ 場所:ABC室 | 
 【特別講演(2)】  
 
         
        「科学技術分野におけるコミュニケーション学の必要性(仮称)」
	             講師  山村公一 氏
        | 講演会 | 10月21日(水)9:50~ 場所:ABC室 | 
オーガナイズドセッション(OS)
| セッション名 | オーガナイザ | |
|---|---|---|
| 圧縮機の最新技術と将来展望 | 
		福田充宏(静岡大学) 野崎務(㈱日立製作所)  | 
          |
| OS-2 | 熱交換器における技術展開 | 
		廣田真史(三重大学) 井上順広(東京海洋大学) 佐々木直栄(日本大学)  | 
          
| OS-3 | ヒートポンプのシステム性能向上 | 
		斉藤玲(日本サン石油) 四十宮正人(三菱電機)  | 
          
| OS-4 | 冷凍・空調・給湯機器の性能評価 | 
		西村伸也(大阪市立大学) 渡邉澂雄(中部電力) 齋藤潔(早稲田大学)  | 
          
| OS-5 | 冷凍・空調・給湯機器におけるシミュレーション技術 | 
		齋藤潔(早稲田大学) 野中正之(日立アプライアンス)  | 
          
| OS-6 | 吸収,吸着,ケミカル系の冷凍機・ヒートポンプ | 
		秋澤淳(東京農工大学) 西村伸也(大阪市立大学) 齋藤潔(早稲田大学) 濱本芳徳(九州大学)  | 
          
| OS-7 | デシカント・調湿・オープンサイクル空調 | 
		宮崎隆彦(九州大学) 窪田光宏(名古屋大学) 辻口拓也(金沢大学) 山口誠一(早稲田大学)  | 
          
| OS-8 | 冷媒の熱物性 | 
		赤坂亮(九州産業大学) 粥川洋平(産業技術総合研究所)  | 
          
| OS-9 | 固液相変化を伴う熱・物質移動現象 | 
		寺岡喜和(金沢大学) 浅岡龍徳(信州大学)  | 
          
| OS-10 | 食品と生物の冷蔵・冷凍 | 
		上野茂昭(埼玉大学) 鈴木徹(東京海洋大学)  | 
          
国際セッション(IS)
| セッション名 | オーガナイザ | |
|---|---|---|
| アジアにおけるHVAC&R技術の進展 | - -  | 
		
一般セッション(GS)
 冷凍空調の全分野にわたる内容を対象とします.内容によりオーガナイズドセッションに組み入れる場合があります. 
          ※一般セッション,オーガナイズドセッションおよび国際セッションにおける講演時間は, 
          1 題目20分(発表15 分,討論5 分)とします. 
          また,基調講演は,1 題目原則40 分(発表,討論含む)とします.
ワークショップ(WS)
| モデレータ | ||
|---|---|---|
| ヒートポンプのグローバル化とインターネット | 
			平尾豊隆(三菱重工業) 松岡文雄(㈱ヒートポンプ研究所)  | 
		|
| WS-2 | 氷スラリーによる冷蔵・冷却 | 
			松本浩二(中央大学) 熊野寛之(青山学院大学)  | 
		
| WS-3 | スマートシティと熱ネットワーク技術 | 
			秋澤淳(東京農工大学) 児玉昭雄(金沢大学) 齋藤潔(早稲田大学) 加藤之貴(東京工業大学)  | 
		
| WS-4 | 熱交換器の技術開発動向と開発事例 | 
			伊東大輔(三菱電機) 藤野宏和(ダイキン工業) 浅野等(神戸大学)  | 
		
セミナー(SN)
| モデレータ | ||
|---|---|---|
| 圧縮機セミナー | 
			東條健司(東條技術士事務所) 森本敬(パナソニック㈱)  | 
		|
| 冷凍技士セミナー | 入江毅一(荏原冷熱システム) | 
懇親会
| (予定)10/22(木)18時30分~ | ||
|---|---|---|
| 場所:早稲田大学 西早稲田キャンパス | 
見学会
| 10/20(火)15時~17時 | ||
|---|---|---|
| 見学先:NTTファシリティーズ イノベーションセンター (東京都江東区新大橋1-1-8、森下駅※徒歩4分) ※都営地下鉄新宿線、都営地下鉄大江戸線  | 
			||
| 
			定員:45名(募集は終了いたしました) 申し込み資格:年次大会参加予定者(事前登録者および当日参加予定者) 参加費:無料 申し込み方法:jsrae15@jsrae.or.jp宛(@は半角入力)に以下の項目を記載して送付してください。 氏名(ふりがな併記)、所属先、役職、連絡先住所、電話番号、メールアドレス  | 
			||
| 建物紹介 「NTTファシリティーズ イノベーションセンター」は、 研究開発オフィスと試験検証施設を統合したNTTファシリティーズの自社研究開発拠点です。 当建物には、数々の先進技術が導入されており、優れた環境性能を有しており、 建築物の環境性能総合評価指標CASBEE Sランク相当を確認しています。 また、世界的な建築環境性能認証制度であるLEED新築カテゴリー (=LEED for New Construction v3)のゴールド認証も取得しています。 当建物に導入されている技術の一例を紹介します。 ・ 建物情報連携システム(スマートフォン活用位置情報、入退室情報でPC・空調・照明を制御) ・直流給電オフィス(直流給電照明・ディスプレイ等、災害時等に機能する高効率オフィス) ・構造技術検証設備(建物安全度判定サポートシステム、取付・取外し自由な制震ダンパー 他) ・先進的サーバールーム(DCIM:ICT/給電/空調連携自動制御システム・高電圧直流給電 他) ・オフィス空調(4要素空調、サーバー排熱等の未利用エネルギーの建物内最適融通他) ・電力マネジメント(複合型再生可能エネルギーシステム 他) ・次世代オフィス(高い知的生産性&省エネオフィス 他) 参考URL:http://www.ntt-f.co.jp/news/2015/150311.html  |