[協 賛 (予定)] 一般社団法人エネルギー・資源学会,
公益社団法人化学工学会,
一般社団法人近畿冷凍空調工業会,
公益社団法人空気調和・衛生工学会,
社団法人建築設備技術者協会,
高圧ガス保安協会,
一般財団法人省エネルギーセンター,
中部冷凍空調協会,
公益社団法人低温工学・超電導学会,
低温生物工学会,
西日本冷凍空調工業会,
一般社団法人日本エネルギー学会,
一般社団法人日本機械学会,
公益社団法人日本技術士会,
一般社団法人日本建築学会,
日本混相流学会,
社団法人日本食品科学工学会,
日本食品工学会,
日本食品保蔵科学会,
公益社団法人日本水産学会,
一般社団法人日本太陽エネルギー学会,
社団法人日本畜産学会,
一般社団法人日本調理科学会,
公益社団法人日本伝熱学会,
日本熱物性学会,
公益社団法人日本農芸化学会,
日本ヒートアイランド学会,
一般社団法人日本冷凍空調工業会,
社団法人日本冷凍空調設備工業連合会,
社団法人日本冷凍食品協会,
一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター,
アメリカ暖房冷凍空調学会(ASHRAE),大韓設備工学会(SAREK)
Q1:講演論文の登録画面から自分の氏名を入力する際、last name と first name
どちらに何を入力するの?
A1:last name には「姓」を、first name には「名」を入力してください。
間違えて入力すると、講演論文集のindexに正しく掲載されません。
例)森本 浩(モリモト ヒロシ)の場合
first name:Hiroshi 姓:森本
last name:MORIMOTO 名:浩
-------------------------------------------------
Q2:表示されている参加費は1日分の金額ですか? それとも、3日間通しの金額?
A2:開催期間3日間通しの金額です。(受付は最初に1度済ませば、翌日からは必要ありません)
---------------------------------------------------
Q3:事前参加登録費を振込んだ後に、郵送やEメールで参加券や講演論文集などが届くの?
(事前参加登録を行ったが、当日は手ぶらで会場に行けば良いの?)
A3:事前には何も送付しません。
当日、事前登録が完了している参加者の名札を名前の順(アイウエオ順)にならべて用意しています。
1)ご自身の名札を取って「事前登録受付カウンター」までお越しください。
2)論文集USB(Type A)メモリ(2014年から紙の冊子体は廃止)と、領収書を会場でお渡しします。
※会場で論文集を閲覧する場合はUSB(Type A)ポートがあるPCが必要です。
3)発表者は発表資料データが入ったPCを持参してください。
------------------------------------------------
Q4:論文のPDFを提出して発表登録は済ませたけど、参加登録も別途行う必要があるの?
A4:はい。必要があります。是非、割引価格の「事前参加登録」を受付期間中に行ってください。
---------------------------------------------------------
Q5: 私一人で発表を3件行う予定だけど、参加登録費を3人分支払う必要があるの?
A5:いいえ。参加登録は1人分で結構です(一人の発表件数と参加費は無関係です)
---------------------------------------------------------------
Q6:発表の方法は? 持ち時間は何分?
A6:
1)口頭発表には液晶プロジェクターが準備されていますが、ご自身の講演用データを入れたパソコンは発表者自身がご持参ください。
2)一般講演の講演時間は1題目20分(発表15分、討論5分)、
基調講演は1題目30分(発表25分、討論5分)です。
発表終了5分前、発表終了時、討論終了時にベルを鳴らします。